大三島に移住した某薬剤師の脳みその中

生き物らしく生きたい!と思い大三島へ。毎日が冒険。

紅茶の勉強 @内子

我が家は大三島でお茶を作ろうと考えていますが、緑茶は視野に入れていません。

紅茶や中国茶のような発酵茶を作りたいと考えています。

 

今回、ご好意により内子で茶畑をやっている方のところで勉強をさせてもらうことができました。

 

夫氏はすでに何度か茶畑や製茶されている方のところに行き、いろいろと勉強させてもらっているのですが、なにぶん私は一介の会社員…休日とお茶づくりのタイミングが合わなければどうしようもないため、今回は初めての製茶の現地学習です。

 

今回、お勉強させてもらったのはコチラ!

べにふうき紅茶と緑茶 にのらく

「べにふうき」で作る、国産有機紅茶・緑茶専門茶園 茶工房 二の楽オンラインショップ

 

f:id:morimi2016:20170716170805j:image

↑ 茶畑。ここでは無農薬、有機肥料で作っていらっしゃいます。品種はべにふうき

無農薬の畑らしく、クモやカマキリ、バッタなどがいっぱいいます。でも、いわゆるチャドクガなどの害虫はいません。綺麗なものです。

機械で一気に刈り取ります。

 

f:id:morimi2016:20170716171416j:image 

 ↑ 萎凋。摘んだ葉っぱは水分を抜き、発酵に適した状態にするために空気を通したり、日光に当てたりして静置してしおれさせます。生産者さんによってやり方は様々ですが、ここでは約1日萎凋します。

 

f:id:morimi2016:20170716171745j:image

↑ 揉捻。葉っぱを揉んで柔らかくしていきます。これも発酵に適した状態にするためには必須の作業です。生産者さんによって、ゆっくりやったり、早くやったり、長くやったり、短くやったり、重しをたくさんかけたり、少ししかかけなかったり…。こうやってそれぞれの味や香りが生まれていきます。

 

f:id:morimi2016:20170716172112j:image

↑ 発酵。茶の葉は自身に含まれる酵素ポリフェノール類で独特の色や香りを生み出します。どのタイミングでやめるかがキモ。

 

f:id:morimi2016:20170716172848j:image

↑ 乾燥機に入れて熱を加え、発酵を止めると同時に乾燥。部屋の中は40度を超えることも!ただただ暑いです。炎天下の屋外がものすごく涼しく感じます。

 

f:id:morimi2016:20170716173013j:image

 ↑ そうして出来たお茶は愛しいものです。部屋中いい匂い!!頭のてっぺんから足の先まで紅茶の粉だらけになりますが、それでも幸せ!!鼻の穴から茶葉の粉が出てきますが、それでも幸せ!!

 

 

 

 いろいろお話を伺って分かったこと、それは

「やってみなきゃ分からない!」

ということです。

 

…なんじゃそりゃ?!なんにも分かってないじゃん!!

 

…と思われるかもしれませんが、結局、その土地、その気候、茶樹の世話の仕方、使う設備、目指す味や香りなどによってレシピを自分らで作っていくしかありません。

 教科書通りに作っても上手くいかないことはあるし、目指すものはたぶん出来ません。

相手は生き物なので、当たり前のようにブレるし、私たちも生き物なので、好みも変わるかもしれません。

 

それがよ〜く分かっただけでもめっけもん、今回は本当に勉強させて頂きました。

どうもありがとうございました!!

 

 

追記: 

さすがに大三島から行き帰りするのが辛いので、内子の小田に宿泊しました。

とある古民家にとめてもらいました。

 

f:id:morimi2016:20170717122449j:image

↑ 超いい雰囲気!!160年ほど経っている古民家を一部手直しして、少し前まではは宿として使っていたそうです。その後しばらく放置されていたものの、再度宿として再生させているところ、とのこと。

 

小田は山と川が美しいエリアです。

 

f:id:morimi2016:20170717122917j:image

 ↑ 常に涼しい風が吹いてきて、気持ちがいい!!

 

夜はヒメボタルがチカチカ、金銀すなごの星がキラキラ、多種多様なカエルがゲコゲコ、川にはお魚がいっぱい…!!

 

島にはない自然を感じて、とても楽しい宿泊になりました。 

 

f:id:morimi2016:20170717213345j:image

 ↑ 帰りに内子の街並みもちょろっと観光しました。子供の頃に家族で行ったのを思い出して懐かしくなりました。